なかなか止まらない水っぽいサラサラとした鼻水は困りものですね。
このページでは水っぽい鼻水が止まらない原因やその治療・対処法、すぐにできるセルフケア方法や、鼻をかむときの耳鼻科医おすすめのやりかたを解説しています。
水っぽい鼻水が止まらない原因
サラサラした水っぽい鼻水が止まらない症状の原因としては主に以下の2つが考えられます。
風邪
ウィルスによって鼻粘膜が炎症を起こし、その反応の1つとして鼻
アレルギー性鼻炎
発熱やのどの痛みが見られず、目の痒みや充血などの症状がある場合はアレルギー性鼻炎の可能性があります。
アレルギー性鼻炎の場合、アレルギーの原因(アレルゲン)を排除するために鼻水が出ます。花粉を原因とする季節性のものと、ハウスダストやペットを原因とする通年性のものとに分類されます。
その他の原因
他にも以下のような原因が考えられます。
寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)
一般に寒暖差アレルギーと呼ばれているものは、アレルギーの原因となるアレルゲンによるものではないため、正確には血管運動性鼻炎といい、アレルギーではありません。急激な温度変化(7度以上)が生じると血管収縮が状況に対応しきれず、自律神経が乱れることで、体調不良が起こると考えられています。
また、不規則な生活やストレスも自律神経が乱れる原因となる可能性があります。
鼻水が止まらない時の治療・対処法
風邪
しっかり治すことが大切です。内服薬にて症状を緩和します。
栄養をしっかりと摂り、十分な睡眠を確保しましょう。その間、鼻の粘膜に冷たい空気の刺激や乾燥がないよう、室温を25度に保ち、加湿器等で湿度を調節します。
アレルギー性鼻炎
アレルゲンを探り出し、除去することが重要です。
ハウスダスト、ダニの場合
小まめな部屋の掃除と換気をしましょう。また、ぬいぐるみやクッション、布製のソファ、カーペットなどもダニを増やす原因となります。布団と布団カバーを日常的に干すのも有効です。
ペットが原因の場合、できるだけ接触を避ける、普段から寝室に入れないなどの方法が有効です。
花粉の場合
外出時にはマスクをし、帰宅時には外で衣服に付着した花粉を払い落としましょう。ご家族にもその習慣を身につけてもらえるとより効果的です。
治療においては、内服薬、点鼻薬、洗浄、ネブライザーなどにより治療する他、手術で根本的な治療を行うことも可能です。
スギ花粉・ダニアレルギーに関しては「アレルゲン」を含んだ治療薬を口に含み体質を改善し免疫を作ることで、アレルギー症状を治したり症状を抑えたりする効果が期待できる「舌下免疫療法」という治療法もあります。
自宅でできる鼻水が止まらない時の対処法
鼻水が止まらないと集中力が散漫になり、仕事や勉強に影響が出ます。すぐにできるセルフケア方法をいくつかご紹介します。
鼻を温める
電子レンジなどで温めた蒸しタオルを鼻の付け根にあてると鼻の血行改善と蒸気により鼻水症状の改善効果が期待できます。
また、やかんや鍋の水を煮立て、やけどしない距離を保って、鼻と口(口は開けたままで)を蒸気に当てます。1,2分前後で鼻の粘膜が温まり、効果が出ます。
体を温める
部屋を暖かくしたり、レッグウォーマーやネックウォーマーで太い血管が通る部位を温めたりすることで血行が良くなり鼻の通りが良くなります。また、お風呂に入るなどして体を温めることも血行が良くなるため効果的です。
部屋を加湿する
乾燥していると鼻の粘膜が刺激され、鼻水をはじめ鼻の症状の原因となります。部屋の湿度を50%~60%になるように加湿しましょう。
鼻水を吸い取る
市販の鼻吸い器を使って鼻水を吸い取ります。
マスクを使用する
マスクをつけることによって鼻の粘膜の乾燥を避けられます。また、アレルゲンや刺激物などの鼻への侵入を防ぐことができます。
耳鼻科医がすすめる鼻のかみ方
鼻水が出ているときに鼻をかむ場合も、正しいやり方と間違ったやり方があります。ぜひ意識してやってみてください。
正しい鼻のかみ方
片方ずつかむ
反対の鼻の穴をしっかりと押さえて、片方ずつかみます。
口から息を吸って鼻をかむ
口から息を吸うことで鼻水を押し出すのを促します。
ゆっくり少しずつかむ
急いで鼻水を出そうとせず、少しずつ刻むようにかみます。
強くかみすぎない
力みすぎずやさしくかみましょう。
間違った鼻のかみ方
力まかせにかむ
あまり力んでかむと、鼻血が出たり耳が痛くなったりします。
両方の鼻を一度にかむ
細菌やウイルスを含んだ鼻汁が鼻の奥に流れ、副鼻腔炎の原因となります。
鼻をほじる
鼻の奥に指やティシューを押し込むと、粘膜を傷つけて鼻血が出たり、傷から細菌が入り感染症になることがあります。
鼻をすする
細菌を含んだ鼻汁が鼻の奥に入ると副鼻腔炎になったり、耳に達すると中耳炎の原因となったりします。
鼻に関するその他の症状
鼻に関するその他の症状は以下のページにて解説しております。
監修医師
- 老木 浩之
- ・耳鼻咽喉科サージクリニック老木医院 理事長
- ・日本耳鼻咽喉科学会認定専門医
- ・厚生労働省 補聴器適合判定医師
- ・医学博士