音声障害とは
一般的には声かれともいい、正式には嗄声(させい)といいます。声の音質の異常を意味しています。
のどには、食べ物の通り道の咽頭(いんとう)と空気の通り道の喉頭(こうとう)があります。
声を出す機能は喉頭の中央部にあるひだ状の声帯が担っています。この声帯に炎症などの異常が起きると声帯の振動に影響が出るため、声がかすれます。
音声障害の原因
声の出しすぎなどによる声帯の酷使
カラオケなどで歌いすぎて声帯を酷使したり、歌手や教師、アナウンサーやナレーターなど仕事で声帯を酷使した場合、声帯が炎症やむくみを起こし、声がかすれることがあります。
タバコの吸いすぎとお酒の飲みすぎ
タバコの煙に含まれるタールは、気管や気管支を刺激して声帯に炎症を起こします。
また、中年以降の喫煙者の中には、声帯がむくんで腫れることによって声がかすれる人が多くみられます。
アルコール度数の高いお酒も、のどを刺激して炎症を引き起こすため、声のかすれの原因となります。
加齢による声枯れ
声帯は加齢にともなって変化します。お年寄りの場合、声帯が萎縮し、2枚のひだの間にすき間ができていることが多く、そのすき間から息が漏れ、かすれたような声になります。
疾患による声のかすれ
主な疾患には、風邪やインフルエンザによる喉頭炎、声の使いすぎなどによって声帯に腫れ物ができる声帯ポリープや声帯結節があり、喉頭がんの初期症状としても声のかすれがあらわれます。
また、甲状腺の機能が低下する橋本病や、甲状腺がんの場合も声のかすれが起こることがあります。帯状疱疹(帯状ヘルペス)ウイルスによって、声帯の神経に炎症が起きたときも、声のかすれが生じます。
音声障害をきたす疾患
声帯ポリープ
声帯の縁に小さな球状の腫れ物ができ、声がかすれて大きな声が出せなくなります。
声の使いすぎが原因で、中年の男性や低く大きな声を出す職業の人、カラオケで何曲も歌う人に多くみられます。喉頭炎にかかっていると起こりやすく、ポリープが大きくなると呼吸困難になる場合もあります。
声帯結節
声帯にタコのような小さく硬い突起ができ、声がかすれ、高い声が出にくくなります。
声帯ポリープと同様、声の使いすぎが原因で、高い声を出す女性や大声でしゃべる子どもに多くみられます。無理に声を出し続けると結節がしだいに固くなり、手術が必要になります。
咽頭がん
喉頭部に発生したがんが声帯を障害することにより嗄声になります。肺がんや食道がんが周囲に広がって声帯に行く神経を傷害するために嗄声になることがあります。
音声障害の検査
器質的病変を確認するためには、喉頭ファイバースコープや喉頭鏡による内視鏡検査が必要になります。
この声帯をファイバースコープもしくは喉頭鏡を用いて明視下に観察することが、嗄声の検査で最も重要です。
いずれも外来で簡便に実施可能で、ファイバースコープといってもたいへん細いもので患者さんの苦痛はほとんどありません。
音声障害の治療・手術
治療
薬物療法
嗄声の多くは、急性喉頭炎や慢性喉頭炎などが原因になります。消炎薬や局所吸入治療(ネブライザー療法、吸入ステロイド薬)による消炎が主体になります。浮腫が高度な場合には、ステロイド薬の全身投与が行われることもあります。
音声治療
これは声のリハビリみたいなもので、音声訓練による発声法の指導で改善する場合もあります。医学的によりボイストレーニングを行います。呼吸を腹式にしたり、強い発声にしたり、希望の声の高さに誘導したりするのです。
手術
方法としては全身麻酔下で行う喉頭顕微鏡下手術,日帰りでも出来るファイバーを使った手術などです。