鼻イビキと喉イビキの違い – 原因と対策を徹底解説

「いびきをかくと家族に指摘されるけど、口は閉じているはず」 「子どもがいびきをかいているけど、鼻呼吸しているようだ

このような悩みを抱えていませんか?実は、いびきには「鼻イビキ」「喉イビキ」の大きく2種類があります。この記事では、鼻イビキと喉イビキの違い、それぞれの原因、そして効果的な対策方法について詳しく解説します。

鼻イビキと喉イビキの違い

鼻イビキとは

鼻イビキは、鼻腔内の気道が狭くなることで起こるいびきです。この場合、口を閉じていても鼻からいびき音が発生します。鼻呼吸をしている状態でいびきをかく場合、多くは鼻イビキです。

鼻イビキの特徴
  • 口を閉じていてもいびきをかく
  • 鼻からブーブー、ズーズーという音が出る
  • ある程度の鼻づまりを伴っていることが多い
  • 鼻呼吸中に発生する

喉イビキとは

喉イビキは、喉(咽頭)の奥の軟口蓋や口蓋垂(のどちんこ)が振動することで発生するいびきです。一般的に口呼吸の状態で発生しますが、鼻呼吸でも喉の構造によっては発生することがあります。

喉イビキの特徴
  • 主に口呼吸のときに発生する(ただし鼻呼吸でも発生することがある)
  • ガーガー、ゴーゴーという低い音が多い
  • 仰向けに寝るとひどくなることが多い
  • 肥満や加齢で悪化しやすい

鼻イビキの原因

鼻腔の問題
  • 鼻中隔湾曲症:鼻の中の仕切りが曲がっている状態
  • 鼻茸(はなたけ):鼻の中にできるポリープ
  • アレルギー性鼻炎:アレルギーによる鼻粘膜の腫れ
  • 副鼻腔炎:副鼻腔の炎症
  • 鼻の乾燥:乾燥による鼻腔粘膜の炎症
生理的要因
  • 先天的に鼻腔が狭い: 生まれつき鼻腔が狭い構造
  • 小児の扁桃腺肥大: 子どもによく見られる扁桃腺の肥大
一時的要因
  • 風邪やアレルギー: 一時的な鼻づまり
  • 妊娠中のホルモン変化: 鼻粘膜の腫れを引き起こすことがある
  • 飲酒: 鼻腔粘膜の腫れを引き起こす

喉イビキの原因

解剖学的要因
  • 軟口蓋や口蓋垂の弛緩: 喉の奥の組織がゆるんでいる
  • 扁桃腺肥大: 扁桃腺が大きく、気道を狭める
  • 舌根沈下: 寝ているときに舌が喉の奥に沈み込む。下顎骨の大きさと舌の大きさが大きく影響します。
生活習慣要因
  • 肥満:喉の周りに脂肪が付くことで気道が狭くなる
  • 飲酒:喉の筋肉をリラックスさせすぎる
  • 睡眠薬の使用:喉の筋肉の緊張が低下する
  • 喫煙:喉の炎症を引き起こす
加齢要因
  • 筋肉の弛緩: 年齢とともに喉の筋肉が緩む
  • 組織の弾力性低下: 喉の組織が年齢とともに弾力を失う

鼻イビキの対策・改善法

鼻腔を広げる方法
  • 鼻腔拡張テープ: 外から鼻腔を広げるテープ
  • 鼻腔拡張グッズ: 鼻の穴に入れて広げるタイプのもの
  • 鼻うがい: 生理食塩水での鼻洗浄
  • 加湿: 部屋の湿度を適切に保つ
医学的治療
  • 抗アレルギー薬: アレルギー性鼻炎がある場合
  • ステロイド点鼻薬: 鼻粘膜の炎症を抑える
  • 耳鼻科での治療: 鼻中隔湾曲症や鼻茸の手術
生活習慣の改善
  • 横向き寝: 仰向けよりも横向きで寝る
  • 枕の高さ調整: 適切な高さの枕を使用
  • 適度な運動: 鼻腔の血流改善
  • アルコール控えめ: 就寝前のアルコールを控える

喉イビキの対策・改善法

睡眠姿勢の工夫
  • 横向き寝の習慣化: 仰向けを避ける
  • 高めの枕: 気道が確保しやすい高さの枕
  • 体位療法: いびき防止のための特殊な枕やベッド
生活習慣の改善
  • 適正体重の維持: 余分な脂肪を減らす
  • 禁煙: 喉の炎症を減らす
  • アルコール制限: 特に就寝前
  • 規則正しい睡眠: 十分な睡眠時間の確保
医療機器・装置
  • マウスピース: 下顎を前に出し、気道を確保する装置
  • CPAP(シーパップ): 睡眠時無呼吸症候群の治療装置
  • スプリント: 歯科医師が作製する装置
医学的治療
  • 手術療法: 口蓋垂口蓋咽頭形成術(UPPP)など
  • ラジオ波治療: 組織を硬くして振動を減らす
  • レーザー治療: 余分な組織を減らす

子どものいびきについて

子どものいびきは、大人とは原因が異なる場合があります。特に注意すべきポイントを紹介します。

子どものいびきの主な原因

  • アデノイド肥大: 鼻の奥にある組織の肥大
  • 扁桃腺肥大: のどの扁桃腺が大きくなっている
  • アレルギー性鼻炎: アレルギーによる鼻づまり
  • 鼻中隔湾曲: 生まれつきの場合もある

子どものいびきが心配な場合

子どものいびきは、以下のような症状を伴う場合、専門医の診察が必要です。

  • 呼吸が一時的に止まる(無呼吸)
  • 日中の強い眠気
  • 集中力の低下や学習障害
  • 成長の遅れ
  • 多動や行動の問題

いびきの種類を見分ける方法

自分や家族のいびきが鼻イビキか喉イビキか見分けるには、以下のポイントを確認してみましょう:

いびき音の性質
  • 鼻イビキ:高めのズーズーという音
  • 喉イビキ:低めのガーガーという音
口の状態
  • 口が閉じていて鼻呼吸なのにいびきがある鼻イビキの可能性大
  • 口が開いているといびきがひどくなる喉イビキの可能性大
鼻づまりの有無
  • 鼻づまりがあるといびきがひどくなる鼻イビキの可能性大
  • 鼻づまりがなくてもいびきがある喉イビキの可能性大
体位による変化
  • 横向きになるといびきが軽減喉イビキの可能性大
  • どの体位でもいびきの音量が変わらない鼻イビキの可能性大

いびきで医療機関を受診すべきケース

以下のような場合は、耳鼻科や睡眠専門医の受診をお勧めします。

  • いびきが非常に大きく、パートナーの睡眠を妨げる
  • いびきとともに呼吸が止まる(睡眠時無呼吸症候群の疑い)
  • 日中の強い眠気がある
  • どんな対策をしてもいびきが改善しない
  • 子どものいびきが毎晩続く

まとめ

鼻イビキと喉イビキは原因も対策も異なります。自分のいびきのタイプを見極め、適切な対策を取ることが大切です。軽度のいびきであれば、生活習慣の改善や市販の対策グッズで改善できることもありますが、重度のいびきや睡眠時無呼吸を伴う場合は、医療機関での適切な診断と治療が必要です。

健やかな睡眠はあなたの健康の基盤。いびきに悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考に、自分に合った対策を見つけてみてください。

監修医師

鼻中隔弯曲症の名医・老木浩之

  • 老木 浩之
  • ・耳鼻咽喉科サージクリニック老木医院 理事長
  • ・日本耳鼻咽喉科学会認定専門医
  • ・厚生労働省 補聴器適合判定医師
  • ・医学博士

医師プロフィールはこちら

WEBで順番受付 手術のご相談 電話でお問い合わせ