耳垢の黄ばみと臭い – 原因と対処法

「耳掃除をすると綿棒が黄色く変色する」 「耳の中から嫌な臭いがする」 「耳垢がいつもしっとりしている」

このような悩みを抱えている方は少なくありません。実は、耳垢の状態は私たちの健康状態を反映する重要なサインです。この記事では、耳垢の黄ばみや臭いの原因、対処法、そして耳の健康を保つための正しいケア方法について詳しく解説します。

耳垢の基礎知識

耳垢の役割

耳垢(じこう)は、実は重要な役割を持っています:

  • 外耳道の保護
  • 異物や昆虫の侵入防止
  • 抗菌作用
  • 外耳道の湿度調整
  • 自浄作用

耳垢のタイプ

日本人を含むアジア人の多くは「乾型耳垢」、欧米人に多いのは「湿型耳垢」です。これは遺伝によって決まります。

乾型耳垢の特徴
  • 乾燥していて粉状や薄片状
  • 灰色や茶色
  • においはほとんどない
湿型耳垢の特徴
  • しっとりしていて粘着性がある
  • 黄色〜茶色、オレンジ色のこともある
  • においを伴うことが多い

黄色い耳垢について

黄色い耳垢の原因

耳垢が黄色くなる主な原因は以下の通りです

湿型耳垢の遺伝的特性
  • 湿型耳垢は元々黄色〜茶色の色調を持つ
皮脂の分泌過多
  • ホルモンバランスの変化
  • 思春期
  • ストレス
  • 食生活の乱れ
耳の炎症
  • 外耳炎
  • 中耳炎
  • 湿疹
耳垢の酸化
  • 長期間掃除をしないと酸化して色が濃くなる

耳垢の臭いについて

臭いの原因

耳垢が臭う主な原因は以下の通りです:

    1. 細菌の繁殖
      • 湿った環境は細菌の繁殖に適している
      • 細菌が耳垢中の脂質を分解する際に臭いが発生
      アポクリン汗腺の活動
      • 湿型耳垢の人はアポクリン汗腺が多い
      • アポクリン汗には特有の臭い成分が含まれる
      耳の感染症
      • 外耳炎
      • 真菌感染症
      全身的な要因
      • 体質
      • 食生活(辛いもの、揚げ物、肉類の摂りすぎ)
      • ホルモンバランスの変化

      臭いの種類と意味するもの

      臭いの特徴から、考えられる状態や疾患を推測できることがあります:

      • 甘酸っぱい臭い:通常の湿型耳垢の臭い
      • 強い酸っぱい臭い:細菌感染の可能性
      • 納豆のような臭い:細菌の繁殖による腐敗臭
      • カビのような臭い:真菌感染の可能性

      耳垢と体質の関係

      ワキガと耳垢の関係

      実は、湿型耳垢とワキガ(腋臭症)には密接な関係があります

      • 両方ともアポクリン汗腺の活動と関連
      • 湿型耳垢の人はワキガになる確率が高い
      • 共通の遺伝子(ABCC11遺伝子)に関連
      体質変化による耳垢タイプの変化

      耳垢のタイプは基本的に遺伝で決まりますが、以下の要因で一時的に変化することがあります

      • ホルモンバランスの変化(思春期、妊娠中、更年期)
      • ストレス
      • 食生活の大きな変化
      • 環境の変化(湿度など)
      • 加齢

      正しい耳掃除の方法

      耳掃除についてはこちらのページで詳しく解説しております。

耳掃除の頻度

      • 乾型耳垢:12週間に1回程度
      • 湿型耳垢:1週間に1回程度

ただし、個人差があるため、耳垢の状態に合わせて調整しましょう。

耳掃除の望ましい方法

推奨される方法
      • 綿棒(柄は弾力のあるものがベター)
      • 外耳道の入り口付近のみ清掃する
      • お風呂上がりなど耳垢が柔らかくなっているときに行う
避けるべき方法
      • 綿棒を奥まで入れる(鼓膜を傷つけたり、耳垢を奥に押し込む危険がある)
      • 金属製の鋭利な耳かきを使用する
      • 過度に頻繁に掃除する

湿型耳垢の対処法

湿型耳垢で悩んでいる方への対処法
      1. 適切な頻度での耳掃除
        • 週に1回程度の適切な清掃(人によっては月1でもOKとか、個人差が大きいです)
      2. 耳垢水の使用
        • 耳鼻咽喉科で処方される耳垢水を使用
      3. 耳の湿度コントロール
        • こまめにタオルで耳の周りを拭く
        • 髪をしっかり乾かす

注意が必要なケース

以下の症状がある場合は、自己処理せずに耳鼻科を受診しましょう

      • 耳の痛み
      • かゆみが強い
      • 聞こえづらい
      • 耳だれがある
      • めまいや平衡感覚の異常
      • 異常な臭いが続く
      • 耳垢が硬く固まっている

子どもの耳垢ケア

子どもの耳掃除は特に注意が必要です

      • 無理に掃除しない
      • 耳垢は基本的に自然に排出される
      • 外耳道入り口のみを清潔に保つ
      • 綿棒は使わない、または外側のみに使用
      • 異常があれば小児科や耳鼻科を受診する

まとめ

耳垢の色や臭いは、私たちの体質や健康状態を反映するサインです。湿型耳垢であれば黄色っぽく、においがあるのは自然なことです。

  1. しかし、強い臭いや異常な色、痛みなどがある場合は、耳の感染症などの可能性もあるため、専門医に相談することをお勧めします。

    適切な耳の清潔ケアと、必要に応じた医療機関の受診で、耳の健康を保ちましょう。過度な掃除や不適切な方法で耳を傷つけることのないよう注意することが大切です。

    大阪で耳鼻喉の手術なら老木医院

    監修医師

    • 老木 浩之
    • ・耳鼻咽喉科サージクリニック老木医院 理事長
    • ・日本耳鼻咽喉科学会認定専門医
    • ・厚生労働省 補聴器適合判定医師
    • ・医学博士

    医師プロフィールはこちら

WEBで順番受付 手術のご相談 電話でお問い合わせ